ドンピシャリ!!
おはようございます。
ワクワク塾 塾長の福田歩です。
昨日が群馬県立高校入試・5教科の試験
今日、これから面接です。
昨夜、生徒と面接対策をする約束でした。
「今日の試験はどうだった?」と聞くと、
「かなり手応えありです!!」
「先生が言ってた問題がそのまま出ました!!」
とニコニコ顔。
問題冊子を持ってきてくれていたので見せてもらうと、
1月から特に力を入れて確認してきた
社会、理科、数学がドンピシャリで出題されていました。
特に社会は、
「日本の地理は北海道、世界の地理はヨーロッパ」
「北海道は根釧台地の冷涼な気候と酪農、石狩平野の土壌改良と稲作」
と、3日前に最終確認した内容のデジャヴを見ているようでした。
「勝負事では心理的に相手の風上に立て!」
「そのための準備を積み重ねるのだ」
と教えてきましたが、
生徒は終始「心理的な風上」に立ちながら試験を受けられたようです。
生徒は7月に過去6年間の5教科の出題傾向を
ものすごい労力をかけて自分で分析しました。
私も過去11年分の出題傾向を分析しました。

2人で今年の出題を予想し、それを踏まえて
生徒本人から「ここをもっと強化して欲しい」
私からも「ここをやっておいた方が良い」
とお互いに知恵を出し合って準備してきました。
孫子の兵法
『彼を知り己を知れば百戦殆からず』
を実践してもらいました。
自分で頭を使って、労力をかけて分析して、
その分析に則って準備を積み重ねて、
それが的中すると気持ちいいでしょ?
人生の中で欲しいものがあったら、こうやって手に入れるんだよ!
さて、今日は面接。
彼は礼儀正しさや身だしなみ、ハキハキした受け答えなどは抜群に好印象です。
一方で、自信がないと素直に顔にでるタイプなので、
昨夜は想定問答をして備えました。
彼の受ける高校では、
スマホやインターネットの利用についての考えをよく質問されると、
複数の先輩から聞いたそうです。
昨夜はスマホ、SNS、インターネットの利用について
利点と欠点をたくさん話し合いました。
「物事を「良い / 悪い」の二元論ではなく、
多角的に見るバランスの良さをアピールすると良いよ。」
それから、5人ずつの集団面接なので、
「前の人の意見と同じです」だけじゃ寂しいし、
最悪なのは前の人の意見を否定してマウントを取ること。
前の人の意見を一旦受け取って、肯定した上で、
別の視点の自分の意見を付け加えるとポイントが高いよ。
最後にChatGPTに質問してみました。
それを印刷して生徒に渡したらとても安心した表情になりました。

もうすぐ面接の順番が回ってくる時間。
頑張って!!
【追記】自分の頭で考えることをサボらないで
塾が過去問分析・出題予測して「ここ出るから覚えなさい」ではなく、
当塾では毎年必ず、中3の生徒本人に過去問を分析してもらいます。
日曜日の『脳力授業』で丸一日費やして、1〜2教科しか分析できません。
大変な労力です。
ですが、
労力を費やして、
自分の頭で考えて、
準備をして
本番に臨む
という一連の行動がとても大切なのです。
上記の面接対策の際、スマホやSNSに加え
「そろそろChatGPTなどのAIの利用についての意見を聞かれるかもね。」
と指摘しておきました。
私の実体験として、
カーナビを使うようになって以降、
引っ越した先の土地で道を覚えなくなりました。
街全体の構造が認識できなくなりました。
同様に、生成AIはとても便利です。
ほとんどの人間より優秀な答えを瞬時に返してくれます。
これからますます利用する機会が増えるでしょう。
すると、私のカーナビの事例と同様に、
多くの人が考えなくなるのです。
自分で考えることをサボり始めると、
考える能力が退化していきます。
これから考える力をつけていかなくてはならない子供達は
成長する機会が急激に減っていく環境にあります。
だからこそ、今回の
『自分で苦労して、考えて、行動した結果の成功』
という体験はとても貴重なのです。
どうかこの喜びを忘れずに、
考えることをやめないでください!!