経営は『奪い合いのゲーム』ではない

ワクワク塾の今月の脳力授業は
『会社経営ゲーム(中級)』

中3の生徒が2名参加してくれました。

授業の前日に、このゲームの開発者さんが
・ゼロサムゲーム:誰かが得をすれば、誰かが損をするゲーム
・マイサムゲーム:全員が損をするゲーム
・プラサムゲーム:全員が得をするゲーム

についてFacebookに投稿されていましたので、
今回はゲームを始める前に生徒たちに課題を伝えました。

「会社やお店を経営することは、3つのゲームのうち、どのルールだろう?」
「ゲームが終わってから皆の意見を聞くから考えてみて。」

中3の生徒同士で経営ゲームをプレイ。私は隣でソロプレイをしました。
昼食は脳力授業のたびにお世話になっている『蒼屋』さんに。
店主さんが冷やし焼きりんごをサービスしてくださいました。
ありがとうございました!!

「経営ゲームをしてみると、飲食店に入ったときの物事の見え方が違わないかい?」
「お店を経営するってすごく大変なことだよね。」
全員10年間会社を潰さずに経営しました!!

まず、全員が会社を潰さずに10年間経営を続けました。

おめでとう!! これはすごいことなんだよ。

日本で、会社やお店を起業してからの「10年生存率」ってどのくらいか知ってる?
業界によっても違うんだけど、平均値で何パーセントぐらいかな?

生徒A「10%」
生徒B「20%」

ChatGPTで調べてみたら、6%だって。

二人とも10年間会社を潰さなかったんだから立派だよ!!
上位6%の腕前だよ!!

ゲーム後の投票
1. 日本の会社の「10年生存率」は何%?
2. 会社経営はどんな原理のゲーム?(ゼロサム、マイサム、プラサム、その他)

では、経営ゲームを10期やり終えてみて、
会社経営はどんなルールのゲームだと思うかを聞きます。

けど、その前に、みんなもう直ぐ受験だよね。

「受験はどの種類のゲーム?」

「ゼロサムゲームです。」

「どうしてゼロサムだと思うの?」

「合格する人がいれば、落ちる人もいるからです。」

「その通りだね。」
「このゲームの開発者さんは、各ゲームについてこのように説明しているよ。」

・ゼロサムゲーム:誰かが得をすれば、誰かが損をするゲーム
 限定された市場のパイの奪い合い、利害の対立


・マイサムゲーム:全員が損をするゲーム

 戦争、過度な軍拡、報復の連鎖


・プラサムゲーム:全員が得をするゲーム

 良い家族関係、健全な経済活動

さて、では改めて聞くけど、会社経営はどの原理のゲームかな?
ポストイットを貼って投票してみて。

全員がプラサムゲームを選びました。

「“健全な経済活動” って書いてあるもんね。」

もちろん、このゲームをゼロサムゲームの方針でプレイすることもできるんだけど、
相手を敵だと思って足の引っ張り合いをすると
経営はものすごく苦しくなるよ。

お互いを家族だと思って応援しあうと、経営はうまくいくよ。

最近、高市首相が
「増税をしなくても(経済が成長して)税収が増えるようにしたい」
と国会で答弁していたけど、
足の引っ張り合いをやめて協力しあう社会になれば、それも可能だと思うよ。

いわゆる「優秀な人」って受験や入社試験など、ゼロサムゲームの勝者でしょ。
だから、身につけた必勝パターンが
「いかに他者より有利に振る舞うか」という
競争原理になりがちかもしれないね。

君たちは是非「皆で豊かになる」という思考を忘れないでほしいんだ。

ゲームで気づいたことをシェアしてディスカッション