過去問分析とChatGPT
あけましておめでとうございます。
ワクワク塾 塾長の福田歩です。
今日のブログは、昨年末最後の理科の授業について。
中3の生徒と、群馬県公立高校の理科の出題予想を再実施しました。
私たちは去年の7月に、既に
5教科の過去問の出題パターン分析および
2025年度の出題予想を終えていました。
本命の県立高校入試に向け、改めて照準を明確に定めるべく
再度2025年度の出題予想を行い、7月の予想と比較しました。

中3の生徒には過去6年分を分析してもらっています。
「こんな情報を公開して大丈夫なの?」
まったく問題ありません。
後にChatGPT分析のところで書くように、
自分で労力を割いて、自分の頭で考えた人だけが
この表から情報を引き出すことができるからです。
(勿論、当塾の生徒は5教科すべてについて、夏休み前に
この作業を終えているから...という優位性もありますが)
ついでに、我々の予想も公開します。
2025年度 群馬県理科はズバリ、これが出ます!!
⬇︎⬇︎

でも本当は、自分で考えて予想することをオススメします。
生徒と私で意見を出し合って、2回目の出題予想が完了しました。
7月に行った1回目の予想と同じ結論でした。
ダメ押し(余興)でChatGPTに質問してみました。
“ 2025年度の群馬県公立高校入試問題の理科の出題分野について、
生物、地学、化学、物理に分けて予想しなさい。”
すると、下の写真のような回答(一部掲載)が即座に返ってきました。
ちゃんと前置きで逃げを打っているのが笑えるww

新年最初の授業では、生徒にプロンプトエンジニアリングをやってもらう予定です。
※プロンプトエンジニアリング:生成AIが高品質の出力を作成できるようにするために、入力を作成、洗練、最適化する作業
ChatGPTが即座に回答を表示していく様を見て
生徒は「おぉ〜〜! すげぇ〜〜!!」
私「これで分析が合ってたらスゴイよね。」
生徒とChatGPTの回答を確認してみると、
まぁまぁ我々の予想と矛盾していないのです。
「ChatGPT、なかなかやるじゃないか!」
(完全に上から目線)
ただし、
我々の予想が “的の中心” をピンポイントに射抜いているとするなら、
ChatGPTは “的全体” を言い当てている感じの回答でした。
生徒も同じ感想を持ちました。
例えば、地学では
生徒と私は「火山が “大問3(地学のメイン)” で出る」、
「地層は大問1(簡単な基礎問題)」、
「プレートは出ない」と明確に判定しているのに対し、
ChatGPTはこれらを同列に扱っているのです。

更に、ChaGPTの回答が予想として致命的だったのは、
必ず、去年や一昨年に “メイン” で出題された分野を回答に含めているが、
実際には 一度 “メイン” で出題された分野は少なくとも3年間は出題されない。
(過去11年間崩れていないパターン)
もちろん、生成AIには※プロンプトエンジニアリングを行って
回答の精度を上げていくプロセスが必須です。
(※プロンプトエンジニアリング:生成AIが高品質の出力を作成できるようにするために、入力を作成、洗練、最適化する作業)
ですが、生徒も実感していたことですが、
「自分で労力を費やして、自分の頭で考えていなければ的の中心が見えなかった。」
「ChatGPTの解答に疑問を持てず、鵜呑みにしてしまう。」
「すると、一次回答の何が問題かがわからないので、
どのようにプロンプト(命令)を改善すれば良いのかわからない。」
ということなのです!!
この意味において、我々の分析結果をマルっと公開したところで差し支えないのです。
自分で考えた人は我々に同意するだけだし、
自分で考えていない人は、我々の答えを知ったところで
我々と同じ精度で的の中心が見えることはないからです。
これからの時代はAIを道具として使いこなす技能が
必要不可欠だと言われています。
そのために大切なのが、
自分の頭で考える
疑問を持つ
AIに入力する問いを発想できる
ということなのです。
AIに限ったことではありませんが、
道具の性能を高度に引き出すには
その道具をたくさん使う(=たくさん経験する、たくさん行動する)必要があります。
道具をたくさん使うためには、そのことに興味を持ち熱中する必要があります。
何かに興味を持ち、自発的に行動する人は成長します。
一方、人から与えられ、やらされたことは
成長の糧にはなりません。
これは、AI登場以前も以後も変わらない事実です。
多くの塾ではプロの講師が過去問を分析し、
「ここ出るから絶対に覚えろ!」と、
生徒たちに考えさせないでおベンキョーだけをさせるのですが、
それで効率よく合格できたとしても
将来生きていく上で役に立つ力はつきません。
『受験』という目の前の課題をクリアするために、
受験でしか通用しない能力を鍛えるのか?
『受験』という機会を利用して、
少し遠回りではあるが
受験は勿論、あらゆることに応用が効く力を育むのか?
どちらが得ですか?
ワクワク塾では遠回りを楽しみます。
遠回りや試行錯誤をして、一見ムダな時間を使い、
自分で考えることこそが、
一生役に立つたくましい学力を養います。
AIを道具として使いこなすことが必須であるこれからの時代で
力強く生きていける人も、
たくさん遠回りを楽しんだ人です。